おまけのページ
ここには、授業のこぼれ話(?)などを、載せていきたいと思っています。
「99.999999999%の真実」
(電子工学&集積回路工学の講義中の'脱線話'をもとに)
第一話 「オバケと半導体」
(1997/12/17)
第二話 「半導体はきれい好き」
(1998/01/17)
第三話 「半導体と毒薬」
(1998/02/17)
第四話 「半導体のオナラ」
(1998/03/17)
第五話 「半導体が熱で暴走?!」
(1998/04/17)
第六話 「半導体の中のウサギとカメ」
(1998/05/17)
最終回 「怪物と半導体」
(1998/06/17)
「なるほど!?専門用語」
電子回路実験の電子機器に用いられている用語の解説
(電子情報工学実験における使用機器に用いられている英語の補足)
ギリシア文字の読み方一覧表
(電気分野では、ギリシア文字がしばしば用いられます。)
ギリシア文字略語の解説
(’何気なく’使っている略語も、その意味と関連づけて覚えると覚えられます。)
指数乗を表す記号の解説
(キロやメガなどの言葉の解説。)
何でも質問箱
「ガッテン!ガッテン!!」
電子工学、集積回路工学など講義時間中の質問を中心に
「勉強の仕方??」
私自身の場合。みなさん、あなた自身と向き合って考えてみて下さい。
「ディジタルカメラ写真館」
研究室を訪れたGuestの方
Prof. SEBO, OHIO State University, USA
鈴鹿高専と姉妹校である米国オハイオ州立大学電気工学科SEBO教授が、校内の見学の際に私の研究室にもお立ち寄りになられました。 アイスコーヒーを飲みながら、電磁波のシールドに関しお話をうかがいました。
(撮影日;1998年8月25日)
(撮影場所:電子情報工学科 4階 電子装置実験室)
鈴鹿の山
入道ヶ岳&鎌ヶ岳
仙ヶ岳&野登山
入道ヶ岳
愛知川
(全部を読み込むのに、多少時間がかかります。)
御在所ロープウエー乗り場から裏道を経て御在所岳へ
松尾尾根を経て釈迦が岳、下りは庵座滝を経て朝明へ
三重県の山
矢頭山
(一志町)
北アルプス
剣岳&立山
奥穂高岳&北穂高岳&槍ヶ岳
その他
富士山
ご意見など,ございましたらe-mail下さい。
aito@info.suzuka-ct.ac.jp