私の宝箱

品 物 内容

 

鉱石ラジオ


(学研 大人の科学 磁界検知式鉱石ラジオ)




 

 前回に続き、昔小学生の頃に学研の科学の付録についてきた懐かしい『鉱石ラジオ』を取り上げます。大人の科学は、財布に小学生より予算が多く入っているためか、少し高めの設定になっているのが気になります。でもいろいろ工夫がしてあります。小学生向けのキットには、Geダイオードしかなかったのですが、大人向けには、黄鉄鉱などの本当(?)の天然物の鉱石が何種類か入っています。

 Geダイオードでは、NHKの第一と第二、CBC、東海の4つがはっきりとイヤホンで聞けました。何度聞いてもやはり感動します。なんといっても、乾電池がなくても放送局からの電波のエネルギーだけでラジオが聞けるのですから。子どもの頃には、家の前に針金を張り巡らしアンテナを張り、ラジオを聴いて喜んでいました。

 点接触で天然鉱石で検波器が出来るかを試しましたが、これが難しい。私の家で受信できる電波の強度が弱いためか、方鉛鉱で一度だけかすかにNHKラジオが聞けました。ちょっと残念でした。

 いろいろ工夫がしてありますが、ここでいろいろ紹介するとこれから買う人に種明かしをしてしまい、感動を奪う恐れがあるので割愛します。ヒントは、下のリンクにある傘ラジオのページと違う方法でラジオの受信感度を高めている点です。

 3年生の電子工学の時間で、「鉱石ラジオ」を知っていると思い学生に話しかけたら、以外にも誰も知らなくて驚きました。電池がなくても、石ころと金属の組み合わせとコイル、イヤホン、アルミホイルだけでラジオが聞けるといっても、今の子どもたちは驚かないのにはこれまた少し驚きました。もっと驚くべきもので今はあふれているということでしょう、きっと。「自宅からこの鉱石ラジオを手に持って歩いてきた。」と学生に行ったところ、それには大いに驚かれました。(ちょっとそこは驚くところではないのですが、、、、。 確かに、家を一歩外に出て歩いてきたら、ちょうど通学途中の100m四方の小学生から驚きの視線を集めたのではありましたが、、。)

 「塹壕ラジオ」についてウェブ上で調べていたら、かみそりの刃と鉛筆の芯でラジオを作る映像があったりして面白かったです。

 私が一番驚いたのは、同じ学科の先生の一人が東京で学生生活をしている時に、適当に針金とイヤホンでラジオを作り聞いていたという話をご本人から聞いた時です。やはり高専にはすごい先生がいると改めて感動したのでした。(これは感動するところかな ?)    ^_^

(2008/01/21)

(参考)


電子情報工学科のページ 伊藤明のページ あなたは,人目です。

aito@info.suzuka-ct.ac.jp