地域の皆様
鈴鹿工業高等専門学校 - 創造力豊かな国際社会に通用するエンジニアを育成 > R7春季ものづくり体験教室

R7春季ものづくり体験教室

中学生向け

  この体験教室では実験やものづくりの楽しさを体験していただけます。

  ものづくりが好きな方、プログラミングに興味のある方等、鈴鹿高専でしか体験できない驚き、感激、感動を味わいましょう。

  受講料は無料です。

※ 傷害保険にご加入いただくため、別途傷害保険料1日50円が必要です。

 全 学 科 共 通
募集開始日 2月7日(金)
締  切 2月25日(火)13時00分
備  考 ※ 申し込みは第3希望までご記入いただけます。

※ 応募者多数の場合は、主催者側で調整することがありますのであらかじめご了承ください。

※ 結果につきましては、後日全員に通知いたします。

※ 体験教室当日の様子を写真撮影し、鈴鹿高専ホームページに掲載する場合がございますので、撮影した写真の使用に

ご協力をお願いします。

申込方法 こちらの【応募フォーム】からお申込みください。※申し込みを締め切りました。多くのご応募ありがとうございました。

※必ず、パソコンからのメールが受信可能なメールアドレスを入力してください。

R7春季ものづくり体験教室パンフレット(PDF) 

機械工学のひとこま ~ミニ四駆でタイムアタック!!~

私たちの身の回り、たとえば家にある電化製品や自動車など様々な製品に機械工学の知識が利用されています。

この教室では動力を伝える仕組みを学んだ後に、ミニ四駆を製作してもらいます。一人一人が工夫を凝らして製作したマシンの

タイム計測を、特設コースで行います。

 

開催日時 第1回:3月29日(土) 9:00~12:00

第2回:3月29日(土)13:30~16:30

対  象 中学1、2年生(2年生を優先)
定  員 各回20名
備  考 ※ 2回とも同じ内容になります。

※ 製作物の一部は、お持ち帰り頂けます。

 ※会場案内図(PDF)  準備中

 

作って学べる音の不思議と電子回路工作

私たちの身の回りではたくさんの『電子回路』が使われていますが、これらがどんな働きをしているか知っていますか?

この教室では、『電気』の力で音が鳴る『電子オルゴール』を作製して、電子回路の基礎知識や『音』の不思議について実践的に学びましょう。

※作製した電子オルゴールはお土産としてお持ち帰りいただけます。

開催日時 第1回:3月15日(土)  9:30~12:00

第2回:3月15日(土) 13:30~16:00

第3回:3月16日(日)  9:30~12:00

第4回:3月16日(日) 13:30~16:00

対  象 中学1、2年生
定  員 各回10名
備  考 ※ 4回とも同じ内容になります。

※ 冒頭に20分程度、学科説明をいたしますので,送迎の保護者の方もぜひご参加ください。

※ 電気電子工学科の見学会も開催します。

※会場案内図(PDF)  準備中

 

マイコン電子制御

 テレビ、冷蔵庫、自動車、電車など、いろいろな電化製品や乗り物がマイコン(マイクロコントローラー)によって制御されています。この教室では、マイコンと簡単な電子回路を接続し、マイコンやプログラムがどのように関わっているかについて実験を通して学習します。

 

○実習コース:Arduino(アルディーノ)で演奏と距離計測

開催日時 3月26日(水) 9:00~16:00
小学6年生、中学1、2年生
定  員 40名

会場案内図(PDF)

 

マテリアルサイエンスツアー2025春

材料工学科で学ぶ「設計製図」「機械加工」「表面処理加工」などを体験し、チタン製のオリジナルグッズの作製に挑戦します。製作物はお持ち帰りいただけます。

開催日時 第1回:3月30日(日)9:30~16:00

第2回:3月31日(月)9:30~16:00

対  象 中学1、2年生
定  員 各回20名 (保護者の見学可)
備  考 ※ 2回とも同じ内容になります。

会場案内図(PDF)

 

お問い合わせ先

〒510-0294 鈴鹿市白子町
 鈴鹿工業高等専門学校 総務課総務企画係

電 話:059-368-1717
FAX:059-387-0338

※個人情報の取り扱いについて
  取得した個人情報は、公開講座関係以外の利用や第三者への提供を行いません。