アカデミックポートフォリオ作成講習会を鈴鹿高専にて開催!GEARプロジェクト従事者による成果発表

講義する栗田佳代子先生(写真:左)と受講する鈴鹿高専の教職員

2023年12月25日 – 27日、鈴鹿工業高等専門学校にて、東京大学大学院教育学研究科附属 学校教育高度化・効果検証センター副センター長の栗田佳代子先生をお招きし、研究プロジェクト従事者を対象としたアカデミックポートフォリオ作成講習会が開催されました。

栗田佳代子先生は、ティーチングポートフォリオ,アカデミックポートフォリオの我が国の第一人者として知られています。今回の講習会では、栗田先生からアカデミックポートフォリオの重要性や作成方法について丁寧な解説があり、参加者は自身の研究成果とキャリアーパスを自分で振り返り,またそれを他者に効果的にアピールするためのスキルを身につけることができました。

ポートフォリオ作成演習を受ける兼松秀行特命教授(写真:左)と指導する栗田佳代子先生(写真:右;東京大学大学院教育学研究科教授)

講習会では、座学だけでなく、実際にポートフォリオを作成する演習も行われました。参加者は、栗田先生と協力教員としてご参加いただいた九州産業大学人間科学部スポーツ健康科学科萩原悟一先生から個別に指導を受けながら、自身の研究活動を振り返り、成果を効果的にまとめる方法を学びました。

参加者からは、「栗田先生の指導は非常に分かりやすく、自身のポートフォリオ作成に役立つヒントがたくさん得られた」、「演習を通して、自分の研究活動を客観的に評価することができ、今後の研究活動に活かせる」、「他の研究者との交流を通して、刺激を受けることができた」といった声が聞かれました。 今回の講習会は、研究プロジェクト従事者にとって、自身の研究活動を効果的にアピールするための貴重な機会となりました。今後も、その成果を研究者支援,研究・教育を効果的かつ効率的に検討する目的での一環として、様々な研修会やワークショップを開催していく予定です。

修了証を手にする参加者と講師の記念撮影(写真右より:九州産業大学萩原悟一先生、東京大学栗田佳代子先生、鈴鹿高専幸後健講師、鈴鹿高専小川亜希子准教授(モニター)、鈴鹿高専河合里紗講師、鈴鹿高専兼松秀行特命教授)

関連記事

  1. 大分高専電気電子工学科常安助教らの学術論文が「Top Cited…
  2. 「燃料電池の開発に弾み 鶴岡高専森永研究室NEDOの事業採択受け…
  3. 橋本 良介准教授がGEAR 5.0プロジェクトでの功績を称えられ…
  4. 鈴鹿高専 兼松特命教授が取組む「ウイルス感染を防ぐ新しい材料開発…
  5. 「GEAR5.0高専の強み どう結集」中日新聞(5月3日)
  6. 大分高専 常安講師が高柳健次郎財団「研究奨励賞」受賞者に選定され…
  7. 「全国の高専をまとめた仮想研究所?「GEAR5.0」プロジェクト…
  8. 「鈴鹿高専内に協働研究室」日刊工業新聞(6月18日)
PAGE TOP