企業の皆様
鈴鹿工業高等専門学校 - 創造力豊かな国際社会に通用するエンジニアを育成 > 企業の皆様 > 就職(求人)・インターンシップ

就職(求人)・インターンシップ

就職

・就職担当係

 就職に関する総合的なお問い合わせや求人申込票(エクセルファイル/72KB)の送付先は、以下の就職担当係となっております。

お気軽にお問合せ下さい。

 

  独立行政法人国立高等専門学校機構 鈴鹿工業高等専門学校 学生課 学生支援係

  TEL:059-368-1732 FAX:059-368-1738

  E-mail:gkska(at)jim.suzuka-ct.ac.jp  ※(at)は@に置き換えてください。

  住所:〒510-0294 三重県鈴鹿市白子町

 

※本校指定の求人申込票以外を使用される場合は、必ず「学校推薦」・「自由応募」いずれかの明記をお願いいたします。

なお、鈴鹿高専内に事務局をおいて本校とものづくり産業界との連携を強化することを目的として業務運営している「鈴鹿高専テクノプラザ」に対し、各企業からお預かりした求人票の情報を提供させて頂く場合がありますことを予めご了承ください。
鈴鹿高専テクノプラザURL:https://www.suzuka-ct.ac.jp/facilities/techno-plaza/

 

・各学科の就職担当との面談   ※インターンシップに関しましては教務係にお問い合わせください。

誠に申し訳ございませんが、就職に関する担当者との面談は、現在受け付けておりません。
令和9年3月卒業生に向けた就職関係の面談受付は、「令和7年10月」からを予定しております。

また、お問い合わせにつきましては、お電話またはメールにて、学生支援係までお問い合わせください。

TEL:059-368-1732  E-mail:gkska(at)jim.suzuka-ct.ac.jp  ※(at)は@に置き換えてください。

 

・各学科の就職担当者

学科・専攻 氏 名 E-mail
機械工学科 白井 達也 shirai(at)mech.suzuka-ct.ac.jp
電気電子工学科 川口 雅司 masashi(at)elec.suzuka-ct.ac.jp
電子情報工学科 飯塚  昇 izuka(at)info.suzuka-ct.ac.jp
生物応用化学科 船越 邦夫
山本 智代
k-funakoshi(at)chem.suzuka-ct.ac.jp
chiyo(at)chem.suzuka-ct.ac.jp
材料工学科 和田 憲幸 wadan(at)mse.suzuka-ct.ac.jp

※(at)は@に置き換えてください。

 

インターンシップ

・インターンシップ担当係

夏季インターンシップ受け入れに関する申込やその他お問い合わせについて、下記までお願いします。

※大変申し訳ございませんが、インターンシップのみに関わる面談はお断りをしております。
  ご理解いただきますよう、お願いいたします。

 

鈴鹿工業高等専門学校 学生課 教務係

  TEL:059-368-1731 FAX:059-368-1738

  E-mail : kyoumu(at)jim.suzuka-ct.ac.jp  ※(at)は@に置き換えてください。

  住所:〒510-0294 三重県鈴鹿市白子町

 

4日以内のインターンシップにつきましては、下記にてお受けいたしております。どうぞよろしくお願いします。

学生課 学生支援係 TEL:059-368-1732
E-mail :gkska(at)jim.suzuka-ct.ac.jp  ※(at)は@に置き換えてください。)

 

令和7年度夏季インターンシップについて

■実施期間・・・原則、夏季休業期間中 (令和7年度は、8月8日(金)~9月26日(金)の期間で実施

          期間中、実働5日以上と考えております。

■実施対象・・・主に本科4学年及び専攻科第1学年

 

新規企業様/過去受入企業様等、インターンシップを実施される場合は、下記受入回答書にて 学生課教務係までメールでお送りください。

教務係E-mail: kyoumu(at)jim.suzuka-ct.ac.jp  ※(at)は@に置き換えてください。

※送付時は、お手数をお掛けしますが、Excelのままで送付願います。(PDFではこちらで読み取ることができません。)

送付時の受入回答書タイトル名変更のお願い「【御社名】インターンシップ受入回答書」としていただくようにお願いいたします。
本校では、学生課教務係が要項を集約しておりますので、学科ごとに要項をお送りいただく必要はございません。

※上記Excelを手元にダウンロードいただき、編集ください。

受入れ回答書は、5月末日を目途に、送付してください。

以降も7月末までは受け付け、学生に案内いたしますが、応募期限の早い企業様等に実習先が決定しているケースが出始めます。

回答書については、上記受入回答書に限らず、貴企業等の実施要項等を送付いただいても構いません。

※実習形態は、対面実習、オンライン実習、ハイブリッド いずれでも構いません。

※対面実習の学生は、本校にて傷害保険・賠償責任保険等に加入します。

 

進路概要